アキシャルSCX10ジープラングラーアンリミテッドルビコン
スケールクローラーを手に入れました!
アキシャルはアメリカのメーカーですが日本でも取り扱う店が増えてきたので
思い切って購入。決め手は日本メーカーには無いリアルなシャーシ構造です。
化粧箱もカッコいいです!何書いてあるのかサッパリですが・・・。
マニュアルも全部英語・・・サッパリ分かりません。
イラストを参考になんとか組み立てました。
シンプルな構造で部品点数も少なく、タミヤの様にページごとに使うビスや
袋分けされていて組立は容易でした。ただしビスは全て六角レンチを使用します。
実車さながらのラダーフレームに前後リジッドアクスルの組合せ。
前後のデフはロックしか選択できません。オプションでオープンデフにもなりそうですが。
リンクはこんな感じ。RTRのリンクは樹脂製ですが組立キットはロアリンクが
アルミ製になっています。アッパーリンクもアルミにしたいな。
サスストロークは期待するほどありません。リアルさを追求したためなのか
スコーピオンの様な走りは無理かも。ポテンシャルはあるのでちょっといじれば化けると思います。
フロントステアリング周り。ハイトルクサーボよりローハイトサーボのほうが有利かも。
サスが沈んだ時にサーボがフレームに干渉しそう。
なんてシンプルな構造!いずれLEDで電飾して配線がゴチャゴチャになる予定ですが。
メカボックスが小さすぎてレシーバーしか入りません。アンプはとりあえず仮置きで。
モーターはとりあえずタミヤのトルクチューンモーターを装着。
完成オープンバージョン
ヘッドライト・ウインカーはまだLED仕込んでません。後でゆっくり。
ボディ内側は2重に塗装してあります。ボディ色のホワイトが覗き込んだ時に見えるとかっこ悪いので
ホワイトの上にブラックで塗装してあります。
完成ルーフ付バージョン
こっちのほうが好みです。内装がリアルに作り込みされていないので。
家の中で走らせたらタイヤがホイールから外れちゃいました。
前後デフロックなので内輪差・前後輪差が吸収できなくてタイヤに負担が・・・。
舗装路も駆動系に負担になるかも。
というわけでLEDを仕込んでみました。
リフレクターはブラックフットのロールバーに付いてるライトを流用してます。
さっそく自宅裏の即席コースでシェイクダウン
ロックセクションもっと長く造りたいけど石拾ってくるのが大変
最初は足の動きが渋かったけど走っているうちにだんだん
動きがよくなってスムーズにストロークするようになってきた。
余った赤LEDが内側に見えてます。LEDは白4橙2赤4で1つにまとまって1,600円のもの
を購入したのだけどリアはバンパーにしか組み込む箇所がなくて2灯余り。
出来ればボディのブレーキランプかハイマウントストップランプ風に組み込みたい。
こちらは自宅横の土コース(といってもなにもいじってない自然のまま)。
TXT-1だと車重が重くて穴掘りになってしまう場面でも
SCX10なら車重が軽いのでサクサク進みます。
まるでトラクションコントロールが付いているかの様にスタック知らず。
腹が接触するような急な段差も乗り越える。
やばい!LED仕込んだのはいいけどボディ内側に光が漏れとる。
足の動きが良くて、すぐにホイールハウスに干渉します。
1.9サイズのタイヤがバランス的には一番いいかも。
標準タイヤのグリップ力はなかなかのものです。
いいことばかり書いていますが悪いところもあります。ジープラングラーのボディはロールケージ
のおかげでけっこうな重量があるためキャンバーのある場面ではボディの重さゆえ転倒する場面も。
足が柔らかいためボディが傾くとコテン!となります。ホイールにウェイトを入れるべきか思案中。
3アングルが良いのでこの程度の悪路ならどこも擦らずにクリアします。
タイヤには純正でスポンジが入ってるけど荷重がかかるとこんなに潰れてグリップを助けます。
これだけ良く走ってくれるといじるところが無い。
スルスルとクリアしていきます。純正タイヤのグリップはロックでも問題なし。
スタックしなくてつまらない!。オープンデフのほうが楽しめる?!
ルーフライトを取り付けました。やっぱりイイね!
みんな配線どうしてるのかな。綺麗に処理できない。
背面タイヤ外してみた。スッキリしててイイね。
ライト好きにはたまらんです。
スペアタイヤ分走りが軽くなった気がする。
ウインチきたー!。ダミーですけど。
ジェリ缶きたー!。ちょっと小さい!。
気が付けばホイールがガンメタに!。黒あきた。
こんなコースで遊んでます。
ライトアップ。 ヘッド:ホワイト ウインカー:オレンジ フォグ:ブルー テール:レッド ルーフ:ホワイト
ブルーの写真写りが悪いけど実際は綺麗なブルーです。
ライトコントロールユニットを使っていないので配線に失敗して何個LEDをダメにしたことか。