カリマー タトラ20
日帰りチョイ山にちょうどいいサイズ。軽くて疲れません。
デザインも可愛くて○。フロントにサイドジッパーのポケット1つ。
小さいのに腰ベルト両サイドにポケット装備!。これ重要です!。
ペットボトルも入るメッシュのサイドポケット2つ。
雨蓋上部にポケット。内部にメッシュポケット小1つ。
マジ山用のドイターフューチュラプロ38SL(左) 女子用だけどフィッティング問題なければ
男子もOKということで、スリムラインのほうが見た目がカッコイイので!。
フューチュラプロ 2気室ですが1気室につなげることができます。
フロントにイマドキの伸縮素材のポケット。厚みのあるものはきついかも。
両サイドも伸縮素材のメッシュポケット。さらにその上部にジッパーポケットがあります。
メイン収納の荷物の出し入れは上から、前がガバっと開いたりしないので、ちょい面倒。
ただし別室(下部)収納はフロントから出し入れ出来るので1気室につなげた場合は
下からも荷物にアクセスできます。
同じくマジ山用のカリマーイントレピッド40(右) 潔く1気室。
フロントポケットは余裕がありそこそこの容量があります。
両サイドポケットは深くて大きいです。
メイン収納の荷物の出し入れは上からだけでなく、フロントがUの字にガバっと開くので
パッキングが非常に楽に出来ます。
フューチュラプロ38SL 腰ベルトポケットは両サイド。
雨蓋のポケットは外側・内側の2気室構造で、1気室にはつながりません。
見てのとおり背中がスカスカで通気性が良いのが特徴!。蒸れません!。
カリマーイントレピッド40 腰ベルトポケットは両サイド。
雨蓋のポケットは外側・内側の2気室構造ですがつなげる事が出来ます。
背中はメッシュの通気スペースがあり蒸れにくい作りになっています。
テント泊用のドイターエアコンタクトプロ65+15SL(右) サイズ比較のタトラ20(左)
デカイのはいいけど荷物を入れれば重くなる・・・。悩ましい・・・。
構造はフューチュラプロと同じで、違う箇所は雨蓋収納が内外つながる、
フロントがUの字にガバっと開く、腰ベルトポケットがなぜか右1つ。
サイドはメッシュポケット×2、ジッパーポケット×2。
そして最大の違いは背面長の調整が出来る。
涸沢カールでテント泊するために購入。
中型ザック新調しました。ノースフェイス ウラノス45
フロントポケット2重構造(上からと横ジッパー)
雨蓋収納は内外、両サイドメッシュポケット。
腰ベルトポケット両サイド。。
トランポリン構造とペットボトルが入る肩ベルトの
ポケットに惚れ込んでしまって。両側あるのでスマホも入る。
一番のお気に入りは色ですが。
小型ザックも新調。マムート デュカン24
スタイル重視のためフロントには収納なし!。
両サイドにメッシュポケット。
ポールホルダーは上部がベルクロ式。
腰ベルト右にポールホルダー(折畳み式のポール)
腰ベルト左にジッパーポケット
小型なのにアルミフレーム+トランポリン構造!。
肩ベルトにペットボトルが入るポケット最高!。
ポケット両側だけど小さめなので太いボトルや大きいスマホは入らない。
というわけでマイブームはトランポリンメッシュ構造と
肩ベルトメッシュポケット。
ザック両サイドのポケットはボトルが取り出しにくいし
シルエットがぼてっとするのが嫌なので。
というわけで尾瀬 OZE! 9月末!。
見晴の山小屋と燧ケ岳が見えてきたYO!良い所だな!。
見晴キャンプ場。燧小屋が受付になります。
鳩待峠からここまで18Kgのザックを背負って3時間くらい。
ちょ〜疲れたけど涸沢は6時間!!。やばいっす!!。
テントを建てたら(左:相方 右:自分)
山小屋へGO!
ひのえまた小屋のひげくま喫茶!
さすが世界のOZE!
なんでもあります。
ラーメン・焼肉定食・生ビールをチョイス。うまっ!。
夜は予想以上に寒かったけど天気に恵まれてよかった。
至仏山を見ながらの帰り道。
コロナの影響で龍宮小屋はお休みでトイレも利用できない!。2時間トイレ無し!。
そしてついに
上高地へ
河童橋と五千尺ホテル
日本にこんな素晴らしい場所があったのか
明神
河童橋から約一時間の最初の休憩ポイント
明神館前にベンチ・テーブルがあるのでゆっくり休憩できます。
徳澤園
明神から約一時間の二回目休憩ポイント
建物も新しく中も外もオシャレでほんと落ち着く!。
お土産グッズもオシャレで欲しくなるものばかり。
徳澤園目の前に広大なキャンプ場。
いつか泊まりに来よう。こんなに気持ちのいい場所なら。
横尾
徳澤園から約一時間の三回目休憩ポイント
こちらも建物が新しく気持ちよく利用できます。
そして涸沢カールへと行きたいところですが、今回は横尾キャンプピストンです。
横尾大橋下のキャンプ場に設営完了。
徳澤園で昼食にカレーとおでんを食べてしまったので横尾のラーメンは我慢します。
翌日の昼食はもちろん五千尺名物の山賊定食。
これ美味しかったなあ。
そして一年・・・。戻ってきました!。
余裕をもって初日は徳澤園の相部屋に泊まります。
相部屋といってもカプセルホテルみたいな感じでほぼ個室になります。
メゾネットタイプになってます。
二人で予約するとちょっとした階段を上がった上部分になります。
徳澤園の晩御飯はマジで美味しいです!!!!!。
本谷橋。ここから先が勾配があり登山になります。
こんな景色を眺めながらなら15Kgの荷物も苦にならないかも。
紅葉もいいですね。
涸沢小屋でおつかれビール!!。
徳澤園スタートなのでテント場は選び放題。ベニヤもゲット。
モルゲンロート(画像加工なし)
涸沢ヒュッテのおみやげ